腹部の症状
Abdomen
Abdomen
Abdomen
みぞおちの痛みから下腹部の痛みまでを含めて腹痛と呼びます。自然に治癒する軽症のものから、緊急対応の必要なもの、生命にかかわる重症のものまで幅が広いため、正しい診断や適切な対処が必要となります。
また、痛みの範囲や部位、痛み方、発症様式、腹痛に伴う症状などによってある程度は原因を推定することが可能です。以下に痛みの部位に分けて考えられる疾患を挙げてみます。
みぞおちの痛み、いわゆる胃痛を感じて、吐き気や嘔吐と伴う場合は逆流性食道炎や急性胃炎が考えられ、食後に痛む場合は胃潰瘍、空腹時に痛む場合は十二指腸潰瘍の可能性があります。この他、虫垂炎の初期においてもみぞおちのあたりが痛む場合があります。みぞおち中央から左側にかけての痛みの場合は急性膵炎の可能性もあり、背中や肩へ痛みが広がることがあります。また、まれに進行した胃がんが関与している場合があります。
逆流性食道炎、急性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、虫垂炎、急性膵炎、胃がん
みぞおちの右側が痛む場合は、第一に胆石症や胆のう炎、胆管炎が疑われます。発作性の激しい痛みが生じ、さらに背部痛や右肩へ放散する痛みを感じることがあります。この他、十二指腸潰瘍や大腸憩室炎、右の腎盂腎炎などでも右上腹部や背部痛を感じることがあります。
胆石症、胆のう炎、胆管炎、十二指腸潰瘍、大腸憩室炎、腎盂腎炎
右下腹部の痛みで代表的なものに虫垂炎があります。通常虫垂は右下腹部にありますが、妊娠中や大腸の固定異常などで虫垂の場所が移動している場合は痛みの場所が異なるので注意が必要です。虫垂炎は発症の初期にはみぞおちの痛みから始まることがあります。また、大腸憩室は盲腸や上行結腸、S状結腸に好発するので、右下腹部の憩室炎は虫垂炎と鑑別が困難なことも少なくありません。この他、右の子宮付属器や尿路系の疾患なども考慮する必要があります。
虫垂炎、憩室炎、急性腸炎、子宮付属器炎、子宮内膜症、尿路結石
S状結腸の憩室炎や虚血性腸炎、潰瘍性大腸炎など大腸関連疾患が主なものですが、子宮付属器炎などの婦人科関連疾患や泌尿器系の疾患も鑑別に上がります。
憩室炎、虚血性腸炎、潰瘍性大腸炎、大腸がん、急性腸炎、子宮付属器炎、子宮内膜症、尿路結石
急性胃炎や急性腸炎が主な疾患ですが、尿膜管膿瘍や腹部大動脈瘤の可能性も念頭に置く必要があります。
下腹部の正中には小腸、S状結腸~直腸、子宮、膀胱、前立腺があるので、消化器関連以外でも婦人科や泌尿器科関連の疾患が含まれます。
急性腸炎、潰瘍性大腸炎、大腸がん、膀胱炎、尿路結石、骨盤臓器炎、子宮内膜症、子宮付属器炎、前立腺炎
腹部全体の軽い痛みは過敏性腸症候群や腸管癒着症が疑われますが、腹部全体に激しい痛みを感じる場合は、腸閉塞や消化管穿孔、腸間膜動脈血栓症、子宮外妊娠破裂など、緊急対応の必要な疾患の可能性があり注意が必要です。
胃の中に食べ物が残っているように感じる症状のことで、胃が重たくなったり、鈍痛、むかつきを伴う不快感があります。胃もたれが続くときには、逆流性食道炎や食道アカラシア、胃潰瘍などの病気を起こしている可能性があります。
暴飲暴食や胃の機能が低下して食べ物が胃の中で停滞することが原因となって胃が張ったように感じる場合は上腹部に膨満感を感じます。また、腹部全体の場合は、腸閉塞や腹水貯留、腸管ガスの停滞が原因となっている場合があります。
胃炎、胃潰瘍、機能性ディスペプシア、腸閉塞、腹水貯留、呑気症、便通異常、大腸がん
下痢の定義は糞便中に含まれる水分量が1日200ml以上、または水のような便が1日3回以上排出される場合とされています。
下痢の発症のメカニズムには主に腸管における水分吸収不良と腸管への水分の過剰分泌の2つがあります。
水分の吸収不良を起こすものには、牛乳に含まれるオリゴ糖やキシリトールなどによる浸透圧性下痢があり、水分の過剰分泌を起こすものには、細菌の毒素による分泌性下痢や腸粘膜の炎症に伴う滲出性下痢があります。
この他、過敏性腸症候群などの腸蠕動の亢進に伴う腸管運動異常性下痢などがあります。