ご予約・お問合せ
03-5215-1114
初めての方

麹町消化器・内視鏡クリニック

MENU
 

肛門科

Proctology

Proctology

肛門科

痔疾患に対する当院の治療方針

いぼ痔 (痔核)

いぼ痔に対しては症状や状態に応じて治療方針を立てていますが、軽症の場合には基本的に即手術ではなく、保存治療を中心としております。また、いぼ痔の症状の陰には大腸がんが潜んでいる場合があります。また後述の肛門周囲膿瘍の可能性もあり、判別には医師の判断が重要ですので、いぼ痔でお悩みの場合には我慢せずに早めにご相談ください。

切れ痔 (裂肛)

切れ痔に対しては症状や状態に応じて治療方針を立てていますが、軽症の場合には即手術ではなく排便コントロールが中心となります。切れ痔を放っておくと肛門狭窄の原因となりますので、早期治療が重要です。また、肛門からの出血の陰には大腸がんが潜んでいる場合がありますので、切れ痔の症状を認めた場合には早めに受診しましょう。

痔ろう (あな痔)

早期の肛門周囲膿瘍(膿がたまって腫れた状態)に対しては保存治療を行いますが、膿瘍をはっきり触知する程度まで進んでいる場合には、即切開排膿術を行います。放っておくと膿瘍はますます大きくなり、敗血症を起こす場合があり危険です。大きな膿瘍になると手術の傷が大きくなったり、治るのに時間がかかったり、複雑な痔ろうに発展するケースもあります。お尻が痛みを伴って腫れた場合には、ただのいぼ痔と思って我慢せずにすぐ受診しましょう。
肛門周囲膿瘍はのちに痔ろうに発展する頻度が高いので注意深く経過観察いたします。痔ろうを認めた場合には大腸内視鏡検査でクローン病などの有無を確認し、MRIで痔ろうの状態を見極めて治療方針を決定します。

肛門科について

肛門科は、おしりの悩みを専門的にみる診療科です。
女性は、ホルモンバランスが周期的に変わるため便秘になりやすく、妊娠・出産などでおしりにトラブルを起こす方がとても多いのですが、肛門科は受診しにくいと感じて長くお悩みになっている方が少なくありません。

おしりのトラブルは痔が多いのですが、それ以外にもさまざまな疾患がありますし、大腸がん、直腸がん、肛門がんなどの深刻な病気もおしりのトラブルから発見されることがあります。
おしりのトラブルは早めに専門医を受診することで楽に治せますし、現在は治療方法が進歩しているため痛みなどの負担が少ない治療が可能になっています。

当院では医師以外のスタッフ全員が女性ですし、消化器科の専門的な診療も行っているため、気兼ねなく通院いただけます。もちろんプライバシーにもきめ細かく配慮していますので、出血・ふくらみ・痛みなどのお悩みがありましたら気軽にご相談ください。

よくみられる症状

肛門にふくらみがある・出っ張りがある 外痔核や内痔核(ふくらみが脱出した状態)といったいぼ痔、肛門ポリープ、直腸脱などが疑われます。
また、それほど多くないのですが、大腸ポリープが直腸にできて、それが脱出しているケースもあります。大腸ポリープは放置していると大腸がんになる可能性がありますが、ポリープの段階で切除することで将来の大腸がん予防につながります。
肛門からの出血 肛門科受診のきっかけとして最も多い症状です。排便時などに出血しますが、出血の量や色などが診断に大きく役立つため、観察しておいてください。
出血で疑われる疾患には、内痔核、切れ痔(裂肛)などがあります。
一般的に内痔核は大量に出血することがありますが、切れ痔はペーパーに付着する程度のことが多くなっています。ただし、出血は大腸がんや潰瘍性大腸炎といった大腸疾患の可能性もあります。こうした大腸疾患で出血している場合には早急に適切な治療が必要です。大腸内視鏡検査で専門的に診察する必要があります。
肛門の痛み 切れ痔(裂肛)、血栓性外痔核、肛門周囲膿瘍(痔ろうの前段階)、脱肛などの可能性があります。
肛門がかゆい 湿疹ができる肛門部皮膚炎によって生じていることが多いのですが、肛門部白癬や肛門部カンジダ症などは適切な治療をしないと悪化することがあります。かゆみの症状が続く時には受診してください。

いぼ痔(痔核)

肛門の外側の皮膚にできるものを外痔核、内側の粘膜にできるものを内痔核と呼びます。
どちらも肛門付近の血流悪化によってうっ血が起こり、静脈がコブ状にふくれている状態です。肛門の外側は皮膚で、内側は粘膜ですから、外痔核と内痔核は症状や治療法などがかなり違います。

内痔核

肛門の内側にふくらみができます。痛みがないため出血が起こってはじめて内痔核があることがわかるケースがよくあります。
進行すると排便時に内痔核が脱出(脱肛)しますが、最初は自然に戻ります。次第に指で押し込まないと戻らなくなり、さらに進行すると押しても戻らなくなります。脱出が戻せなくなると痛みを起こすこともあります。

早期には軟膏や坐薬などによる治療と排便習慣を含めた生活指導で改善できます。出血が多い場合や進行しているケースでは、注射による硬化療法、ゴム輪結紮(けっさつ)法、手術などを検討します。手術も日帰りで可能なものが多くなっています。

内痔核の治療について

軽度の場合は、軟膏や座薬などの薬物療法で保存的に治療を行い、排便の方法や生活習慣などアドバイスを行います。Ⅲ度以上の症状や日常生活に支障があったり、出血による貧血がひどい場合は、相談の上、手術をお勧めいたします。また、保存的療法と手術療法の中間に硬化療法やゴム輪結紮(けっさつ)法があります。

外痔核

血豆のようなふくらみが肛門の外側にできます。重いものを持ち上げる、スポーツなどで力を入れたなどの瞬間にできることが多く、強い痛みをともなうことが多くなっています。

痔の予防・再発予防

痔は、生活習慣などに気を付けることで予防が可能です。また、治しても生活習慣をそのままにしていると再発しやすいため、再発予防にも生活習慣などの改善は効果的です。

便秘・下痢をしないために
  • 便意があったら、我慢せずすぐにトイレに行ってください
  • トイレで無理にいきまず、3分程度で切り上げましょう
  • 1日3食をいつも同じ時間にとるようにしてください
  • 食物繊維を摂りましょう
  • アルコールや香辛料は控えめにしてください
規則正しい生活
  • 十分な睡眠と休息をとりましょう
  • 趣味などでストレスを上手に発散してください
  • 暴飲暴食をしない
  • 足腰を冷やさないようにしましょう
  • できれば毎日、バスタブで芯まで温まりましょう
  • 座ったまま・立ったまま過ごす場合は、こまめに休憩・ストレッチ・歩行しましょう
  • おしりを清潔に保ちましょう

切れ痔(裂肛)

便秘や下痢で肛門の皮膚が裂けてしまっている状態です。強い痛みや出血がありますが、痛みは比較的短時間で治まることが多く、出血量もそれほど多くなることはほとんどありません。
便秘で切れ痔が慢性化してしまうと何度も切れた場所が瘢痕化して肛門が狭窄し、それによって切れやすくなるという悪循環を起こしやすいので、早めにご相談ください。便秘があると再発しやすいため、便秘の解消も重要です。

排便の際に痛みや出血が起こり、数日で回復する状態は急性裂肛です。裂肛を繰り返して傷が潰瘍になってしまうと痛みが長く続くようになり、肛門ポリープやいぼができることもあります。この状態は慢性裂肛と呼ばれます。

肛門周辺腫瘍と痔ろう(あな痔)

痔ろうとは直腸肛門周囲膿瘍によって肛門周辺の組織に膿が通った管状のトンネルができてしまっている状態です。
肛門周囲膿瘍は、肛門の歯状線にあるポケットのような部分が細菌感染を起こして化膿する病気です。たまった膿が出口を求めて肛門周囲の組織内を進むとその後に管状のトンネルができます。膿は肛門周囲の皮膚に穴を作ってそこから排出されますが、管状のトンネルが残ります。膿が排出されて管状のトンネルが残った状態が痔ろうです。

放置していると管状のトンネルが枝分かれして肛門の機能を損ねることがありますし、まれですががんになる可能性がありますので、早めに治療を受ける必要があります。保存的療法で治すことはできないため、基本的に手術を行います。

痔ろうの治療について

肛門周囲膿瘍の症状が現れたら、できるだけ早く受診して皮膚切開による排膿が必要です。抗生物質や鎮痛剤なども処方されます。切開は外来受診でも可能です。なお、痔ろうになった場合は、有効な治療法は手術のみで、保存療法では治すことができません。

肛門ポリープ

肛門の皮膚と粘膜の境目には、歯状線という部分があります。歯状線は白っぽくてつやがあり、肛門乳頭という細長いデコボコが並んでいます。肛門ポリープは歯状線のあたりにできるふくらみで、炎症性・線維性のもの、または硬いしこりとして生じます。
歯状線周辺が繰り返し刺激にさらされてできると考えられていて、便秘と下痢を繰り返す、慢性的な痔核・切れ痔・痔ろうなどをきっかけに発症しやすいとされています。

ポリープの大きさはさまざまですし、形状も丸いふくらみ・長い茎があるものなどがあります。排便時にポリープが出てきて、出血などをともなうこともあります。出てきたポリープを排便後に指で押し込むことができて、特に問題なく過ごせるケースもありますが、かぶれなどを起こすこともあります。

特に注意が必要なのは、慢性的な切れ痔 (裂肛)があって肛門ポリープが出てくるケースです。慢性的な切れ痔では肛門ポリープができやすく、その刺激で切れ痔が悪化して、さらにポリープも多くなるという負のスパイラルが生じやすくなっています。
ただし、その場合も肛門ポリープの適切な治療を行うことで切れ痔の状態も急速に改善しやすい傾向があります。

切れ痔と肛門ポリープでお悩みがありましたら、すぐにいらしてください。
なお、肛門ポリープはがん化することがありません。肛門ポリープだけの症状の場合には、楽な外科処置で切除可能です。ただし、痔が合併している場合には、その治療が不可欠です。

肛門ポリープの治療

これら肛門ポリープは大腸ポリープと異なり、がん化することはありません。一般に肛門ポリープの治療は外科的に行いますが、ポリープ単独の場合は、外科処置で簡単に切除できます。深い裂肛、痔核、痔ろうなどの合併症がある場合は、根治手術が必要です。


肛門皮垂(スキンタグ)

外痔核や切れ痔などで肛門に腫れができて、それが萎縮した後に皮膚のたるみが残っている状態です。
女性の場合、出産や慢性的な切れ痔で肛門前方に肛門皮垂ができやすい傾向があります。
痔は保存療法で治すことができる場合も多いのですが、残った皮膚のたるみは手術でしか取り除くことはできません。肛門皮垂は放置しても大丈夫ですが、周囲に皮膚炎などを起こしやすくなりますし、気になる場合には日帰り手術による切除をおすすめしています。

肛門皮垂(スキンタグ)の治療

肛門皮垂は、放置しておいても構いませんが、スキンタグのために肛門周囲に皮膚炎をおこし、痒みや痛みを生じる方がおられます。また、美容的に気にする方も多く、これらの場合は手術を行います。日帰り手術が可能です。


肛門周囲皮膚炎

肛門周囲の皮膚が炎症を起こしている状態です。かゆみ、滲出液によるべとつきや汚れなどを起こします。痔などの肛門疾患、アレルギー性疾患、真菌症などの感染症、そして洗い過ぎなどで起こることもあります。
多くの場合には軟膏や薬の内服、生活習慣などに気を付けることで改善できますが、真菌症の場合には、一般的な軟膏治療が逆効果になるため、検査を必ず行ってから治療を開始します。肛門疾患がある場合は、その治療も不可欠です。

肛門周囲皮膚炎の治療

多くの場合は、日常生活の改善と内服薬や軟膏処置で治療が可能です。原因が真菌症の場合は、軟膏処置により症状が悪化することがありますので、必ず真菌検査を行います。肛門疾患の治療は、軟膏や坐薬などの薬物療法と肛門マッサ-ジ、排便や生活習慣の指導が中心になります。それでも治らない方にのみ、手術を行います。

※当院では医師以外は女性スタッフが対応していますので、女性の患者様にも安心して治療を受けていただけます。

pagetop