いぼ痔(痔核)
概要
痔核というふくらみが肛門にできる疾患で、表の皮膚側にできたものが外痔核、内側の直腸粘膜にできたものが内痔核です。痔では最も発症頻度が高く、男女ともに痔で受診される方の半数がいぼ痔です。肛門の周囲には静脈の毛細血管が集まってクッションのような役割を果たしています。過度のいきみなど肛門にかかった負担によってそのクッション部分がふくらんで痔核ができます。
原因
便秘や下痢、硬い便、習慣的に繰り返す強いいきみ、重いものを持つなど、肛門にかかる負担が積み重なって発症します。
症状
外痔核は皮膚部分にできるため痛みが強く現れやすく、内痔核は痛みがほとんどなくて出血や痔核の脱出によって気付くことが多くなっています。他にも残便感などの症状を起こすことがあります。激しい痛みを起こす場合、血栓性痔核や嵌頓痔核の可能性があります。なお、内痔核の場合、脱出の程度で分類されていて、それに合わせた治療を行います。
治療
内痔核は、脱出の程度によりI~IV度に分類されます。また、急性期の激しい痛みを伴う痔核としては、「血栓性外核痔」と「嵌頓(かんとん)痔核」があります。
生活習慣の改善
食事や排便習慣をはじめとした生活習慣の改善は、痔の症状悪化を防ぐためにも有効ですし、再発予防にもつながります。
薬物療法
軟膏で痛み・腫れ・出血を鎮め、便の水分量を整える薬や炎症を抑える薬、抗生物質などを処方することもあります。
手術療法
注射療法(ジオン注射/ALTA療法)
内痔核に有効な注射療法で、痔核の脱出がある場合にも効果が見込めます。アルミニウムカリウムタンニン酸液(ALTA)を注入することで炎症を生じさせ、その炎症が治る際に生じる繊維化によって痔核が括約筋に固定されて脱出しなくなります。固定された痔核は硬化して縮小していきます。正確な位置、角度、深さに、適切な量の薬剤を注入しないと直腸狭窄や潰瘍などの合併症を起こす可能性があるため、専門的な訓練を受けた医師だけが行うことができます。
結紮切除術
内痔核で症状が強く日常生活に支障がある場合や、注射療法を行っても出血・再発を繰り返す場合には、手術が検討されます。結紮切除術では、内痔核を注入動脈の根元で縛り、痔核を放射状に切除します。縛る糸は自然に溶けるため抜糸の必要はありません。手術自体は15分程度ですが、10日程度の入院が必要になります。下半身だけに効く腰椎麻酔を施すため、手術中の痛みはありませんが、手術中に医師と会話することもできます。現在は傷口を縫う半閉鎖手術を行うことが多くなってきて、肛門狭窄防止や術後の出血抑制に役立っています。また、術後の痛みも少なく、傷の治りも半分程度の期間に短縮されます。
ハイブリッド手術
注射療法(ジオン注射/ALTA療法)と結紮切除を併用して行う治療法です。内痔核には注射を行い、外痔核は結紮切除します。術後の出血を減らすことができますし、合併症の予防にもつながります。侵襲が少ない手術が可能になりますので、日帰り手術が可能です。